道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバー鎌倉彫道友会    鎌倉彫ノート

                            
『つくり手の気持ち・姿勢・ポリシー』

         ※サイトマップはこちらから   ※スマートフォン(横画面)での閲覧はこちらからどうぞ!→鎌倉彫道友会


“ものづくり”は人間の基本的な「本能」の一つであると思いますが、
そうした“本能的・文化的な営み”は、のめり込むと無尽蔵に奥が深く、
気づいた時には“終点の無い果てしない道のり”を
一生がかりで歩み続けることになることが多いようです。

このページでは、そうした“一本道”を坦々と歩む
工房の職人さんや 教室の生徒さんの印象的な言葉をご紹介して、
“鎌倉彫を手がける同時代の人々”が、
どのようなことを思い、どのようなことに気を配り、どのような姿勢で制作に励んでいるかを、
ご紹介して行きたいと思います。

 ※ご紹介する“印象深い言葉”には、
   ごく最近に聞いたものから 30数年以上前に耳にしたものまで、
   様々な意味内容のものが含まれており、
   一部のノート・メモ書きを除いて、ほとんどが“講師の記憶”に基くものです。
   記憶の不確かさゆえに、言葉の細かい言い回しについては、
   止むを得ず補足したり割愛したりしてしまっているところがあると思いますが、
   出来るだけ“発語者の真意”が伝わるように記述するつもりでおりますので、
   ご理解のほどよろしくお願い致します。 
 


 【目次】
1.あたりまえのこと  2.人をして語らしむ  3.末代までの・・・  4.横綱だって毎日、四股を踏んで稽古する

5.ちょうどいいのが、一番いい  6.一度しかやらないからな!
  7.やさしく、やさしくね  8.鎌倉彫を続けると・・・新規更新のマークです。




その1.
  『“あたりまえのこと”を、当たり前にやるのが、一番たいへんなことなんだ。 
  あたりまえのことを、すべて、きちんとやりきっている仕事が、“本物の仕事”だ』


  訓練校で、塗りの手ほどきをして下さった先生の言葉です。
  お茶休みの時に、“面(めん)”について以下のような趣旨のご説明をなさり、
  そのあと、つぶやくように上記の言葉を口にされたと記憶しています。
  「木地調整の良し悪しは、
   “面の具合”(:ここでは、器物や彫刻のカドの部分に漆を乗せるために行う“面調整”の精度)を見ればすぐにわかる……
   ……この工程は、鎌倉彫の塗りを手がけるときの基本中の基本であり、
   カドの部分の塗りの堅牢さを保つためにも、日常的に“あたりまえのこと“として徹底すべき作業である」

  その10年くらい後、TBSラジオで、大沢悠里さんと毒蝮三太夫さんが、
  『人様に“あたりまえのこと”をしてあげる……人様から“あたりまえのこと”をしてもらう……
  一見どちらも“すごく当たり前で普通のこと”のように思えるけれど、
  この二つのやりとりがスムースにできるのは、実は自分が“すごく幸せで恵まれている”という証拠で、
  素直に感謝して良いことなんだと思う』
  『“あたりまえのこと”をあたりまえに実践するのが、今の世の中、実は一番むづかしいんじゃないのか』
  と話し合っているのを聞き、“あ〜、あの先生と同じことを言っているなぁ”と感慨無量でした。

  『当たり前の工程を踏んだ、手抜かりの無い“本物の仕事”が、結局は「人の幸せ」の支えになる』
  ――“ものづくり”の第一信条として、肝に銘じたいと思います。


その2.
  『自分の作品を人様にお見せすると、お世辞かもしれないけど、
  「ここが良い、ここが好きだ」って、どこか誉めてくださるでしょう?
  でも、その誉めて下さるポイントって、何故かほとんどが、
  自分が“手こずって苦労した所”か“面倒臭くてうんざりした所”なんですよ。
  それって、木彫なんか全然したことのない人でも、必ず言い当ててくるんですよね。。。
  不思議ですよね〜、なんででしょうかね〜?』

  教室の生徒さんが、ときどき口にする言葉です。
  “天は語らず、人をして語らしむ”といいますが――、
  “天”は作者の地道な努力の積み重ねを、
  どこかできちんと見守ってくれているのかもしれません。


その3.
  『いい加減に彫ったところって、塗り上がってからあらためて見ると、すごく後悔するんですよね。
  “あ〜、もっとちゃんと彫っておけば良かった〜”って思うんですけど、
  そう思った時はもう「後の祭り」で、ほんと、取り返しがつかないです。
  鎌倉彫って、“飾り物”だと、平気で何百年も持つでしょう? 
  考えてみると、それは恐ろしいことですよね。
  下手でもいいから一所懸命に彫らないと、“末代までの恥さらし”になっちゃいますよね』

  
やはり生徒さんの言葉で、講師も同感です。
  鎌倉彫の場合、“漆を塗ることで何百年も保存できるようになること”が、
  彫り手の“気を引き締める”うえで、重要な役割を果たしていると思います。


その4.
  『横綱だって毎日、四股(しこ)を踏んで稽古するだろ?』

  入門して間もない講師が、
  「初歩的な基本技法(:小刀研ぎや薬研彫り)の反復練習は、面白くない。
  もっと高度な技を早く身につけたい」と初めて本音でボヤいた時に、
  ある先生から頂いた言葉です。
  この言葉には、
  「上達したければ、基本技を大切に稽古せよ」というメッセージと、
  「どんなに上達しても、基本技を大切に稽古せよ」というメッセージが、同時に含まれていると思います。

  その先生は、その後、なにかとお声をかけて下るようなり、
  約二年がかりで、おおよそ以下のような内容のお話をして下さいました。
  (※以下の記述は、先生の断片的な教えを要約して再編集したもので、先生の肉声の写しではありません。
     先生の肉声は、もっと親しみ深くユーモアに満ちた、独特な味わいのあるものでした。


  『“技”というものは無限に続く階段のようなもので、
  ちょっと見には“初級・中級・上級”というふうに“上下・高低”の区別があるように見えるが、
  実質的には、かけがえの無い一段一段が全体を構成しており、
  各々の段に“上級だから凄い”とか“初級だから平凡”とかの区別はない。
  上段・中段・下段のどの一段が欠けても、階段として機能しなくなるように、
  “技”もまた同様である』

  『決して“ごまかし”の効かない「基本技」こそが、
  自分の現在の真実をありのままに映しだす“鏡”である。
  技芸の世界で、名人達人が「基本技」を重んじるのは 
  自己の“等身大の素顔”の健全さを 自己確認するためだ』

  『早く上達したいなら、人が寝ている間に稽古することだ。
  軽く夕食を食べたらさっさと寝て、朝の3時くらいに起きて、登校ぎりぎりまで稽古すれば、
  たいてい1〜2年ではっきりした結果が出る』

  『しかし、“早く上達したい”などという独り善がりな気負いは、稽古の邪魔だ。
  稽古する時は、一切の私的な思いを忘れ去って、刃先の一点に精神を集中せよ。
  今、稽古している“薬研彫り”はその“集中”の訓練なのだ。
  “集中”さえできるようになれば、“上達”はあとから自然に追いかけてくる』

  『“薬研彫り”を会得したら、次は“屈輪(ぐり)彫り”を稽古せよ。
  そうすれば、遠からず“丸彫り(:立体彫刻)”もできるようになる』

  『“酒・夜遊び・賭け事”はほどほどにせよ。
  過食を慎み、野菜(:特にレタス)をたくさん食べ、ぐっすり眠れ。
  栄養ドリンク、強壮剤に手を出すな。足腰を良く使って目の健康を保て。
  良い仕事をしたければ、職人は日々の生活をおろそかにしてはならない。』

  『俺たちは“職人”でいいんだ』

  『いろんなやつがいて、いろんなことを好きなようにやる――それでいいんだ。
  皆がみんな、同じ方向を向いて、同じことをするだけなんて……気味が悪いからな」


   (※上記の教えは、おもにお宅に遊びに伺った時の雑談の合間に、質問に応じる形で頂戴したものです。
     お傍にいると、いつもすがすがしい清涼感を味わえる先生で、
     職人さんや訓練生からの信望も厚く、希有な仁徳の備わった方でした。
     先生ご自身は、終生“一職人”を通されましたが、その作風はきわめて自由闊達で味わい深く、
     力みや飾り気がなく、素直で力強い温もりの漂うものでした。
     また誰に対しても分け隔てなく、平等公平に明るく接せられる方で、
     今更ではありますが、そのご恩の深さを噛みしめずにはいられません。


  最後にご紹介した“職人でいい”という言葉の中には、
  『職人(=日々の地道な制作活動を通じて、鎌倉彫の伝統を次代に継承しようとする無名の仕事人)の心意気を重んぜよ』
  
というほどの含みがあったと思います。

  また“いろんなやつがいろんなことをする――それでいい”という言葉の中には、
  『職人も、作家も、教室の先生も、生徒も、みんなそれぞれ大切な役割を持っていて、
  鎌倉彫の振興・発展にとってかけがえのない存在である』

  というほどのお気持ちがこもっていたと思います。


その5.
  『丁度いいのが、一番いい』

  
訓練生時代に耳にした話ですが――、

  あるとき、二人の職人さんが“塗りの厚さ”について話し合っているうちに、
  意見が食い違って口論になりました。
  一方の職人さんは、
  「彫りのシャープさを損なわないためにも、塗りは薄い方がいい。
   特に下地の塗膜は薄めに塗るほうが“打撃のダメージ”に強いはずだ」
  と主張し、もう一方の職人さんは、
  「塗りは厚い方が福々しくていい。イライラするような薄い塗りは作品を“貧相”にしてしまう。
   また、漆の塗膜は厚い方が“摩耗のダメージ”に強いはずだ」
  と主張して、お互いに一歩も譲りませんでした。

  二人の言い争いが激しくなって、いよいよ手がつけられなくなった時に、
  そばで話を聞いていたもう一人の職人さんがつぶやいたひと言が、上記の言葉です。

  このひと言で、二人の口論の火種は一気に鎮火し、
  以来、この『丁度いいのが、一番いい』は、その仕事場の“標語”になったそうです。


その6.
  『一度しかやらないからな!』

  やはり訓練校時代に、塗りの指導をして下さった先生が、
  生徒の前で“模範実技”を実施する直前におっしゃった言葉です。
  その先生は、生徒がノートをとろうとすると、
  『言葉で覚えるんじゃない。気合で身につけるんだ』と言われて、実技中は“メモ書き”もNGでした。

  “模範実技”を一度しか見れないうえに、メモも取れないとなると、
  生徒は、先生の一言一句、一挙手一投足を脳裏に刻み込もうとして、ほんとうに真剣になります。
  その結果、その先生の“一度しか見れない模範実技”は生徒の“イメージ脳”に焼きついて、
  ひときわ高い指導効果を発揮したように思います。

  『一度きりだぞ、メモもとるなよ』
  というのは、ちょっと聞くと不親切そうですが、
  『“実技の全貌”を心に焼きつけて、全身全霊で会得せよ』
  という、最高に親切な“親心”だったのでしょう。。。

  そういえば――、
  仏教学者の紀野一義さんが、私淑する柴山全慶(しばやまぜんけい)老師の法話を、
  一度聞いただけで丸暗記して文字原稿に直した、というお話を聞いたことがあります。

  後日、その原稿を柴山老師にお見せすると、老師はいぶかしそうに、
  「紀野君、君はあの場所にテープレコーダーを持ち込んだのかね?」
  「いいえ、そんなものは持ちこみません・・・あの、私、どこか間違えて書きましたでしょうか?」
  「どこも間違っておらんから訊いておるのだ!」
  老師はそう一喝したあと、急ににこやかになって、
  「紀野君、君は今後、いつ如何なる時でも自由に私に会いに来なさい。
   たとえ参禅接心の最中でも、君には必ず面会するから」
  と言って下さったそうです。
  いわゆる“フリーパス”というものを頂戴したわけですが、
  「参禅接心の最中でもOK」というところが、すごいです。
  一度の法話で、老師の真意を消化吸収しようとした紀野さんの真剣さが、
  老師にとってどれほど悦(よろこ)ばしいものであったかがうかがわれます。

  曹洞宗の澤木興道(さわきこうどう)老師も、
  “提唱(:ていしょう。禅宗の説法)”の要点をメモ書きした学僧たちに、
  『いま言うたことは、みんな嘘じゃ!』
  と言い残して、さっさと帰ってしまったというエピソードがあります。

  もちろん、老師の提唱が“嘘”であったはずがありません。
  これはおそらく、
  「文字に書き残せば、後で忘れても思い出せる」という功利的な心構えでは、
  文字で表せない“提唱の生々しい真実”を体得できないことを、
  ありのままに指摘されたのだと思われます。

  受け取る側の心のピントがずれていると、
  どんな“真実”を投げかけても、みんな“ピンボケの嘘”に変わってしまう――、
  狙いすました勝負球を懸命に投げるピッチャーには、
  それにふさわしいバッター・キャッチャーの“心構え”と“身構え”が必要なのだということでしょう。。。

  こんな話を思い起こすたびに、
  “あの先生は、二人の老師と同じスタンスで教えて下さったんだなぁ”と思われて、
  たいへん感慨深いです。


その7.
  『やさしく、やさしくね』


  訓練校に入学して3作目の課題(:八方刀痕系の桃皿の作品)を彫っていた時に、
  指導して下さった女性の彫師の先生からいただいた言葉です。

  その課題は、花びらの自然な凹凸や柔らかさを、目の細かい八方刀痕で表現するもので、
  入門1年目の講師にとって、ちょっとハードルの高い内容でした。

  教材として配給された木地が“アテッ木”(:逆目[さかめ]を食いやすい木)だったことも手伝って、
  練習彫りを繰り返すうちに頭の中が完全に煮詰まってしまい、
  とうとう『課題作品と対決する』ような“臨戦モード”の心理状態にハマってしまいました。

  そのどうしようもなくなったときに、先生から頂戴したのが上記の言葉でした。

  その後、どうにか作品が仕上がって、皆で先生への感謝会を開いたおりに、

  「先生がおっしゃった“やさしく”というのは、
   どんなことに気を付けて彫れば良いでしょうか?」

  とお聞きしたところ、概略ですが以下のような内容のお答えを頂きました。

  『どんなに彫りにくい木地でも、“敵”にまわしてはいけません。
   寛い心で受け容れて、「仲良く一緒に仕事する気持ち」になることが大切です。
   そういうやさしい気持ちになれば、
   木地の性質や刀(とう)の状態をありのままに理解して、細やかな配慮が払えるようになります。
   例えば、木地の性質を思いやって、刀の刃先のアールや研ぎの角度を調整すれば、
   アテッ木でも逆目を起こしにくくなるでしょう・・・』

  ・・・先生はすべてお見通しでした。
  生徒の一人がアテッ木に短気を起こして“対決姿勢”になったのを見抜いて、
  「やさしい気持ちで素材と道具にアプローチしなさい」とアドバイスして下さったのでした。

  言外に『作品は戦利品ではなく、人とモノとの融和の結晶です』と諭されているような気がして、
  恥ずかしいような、こわいような、“眼からウロコ”の経験でした。

  今でも制作に行きづまった時、
  この『やさしくね』という言葉は、自分の気持ちに潤いと光を与え続けてくれています。


  
◆・・・ところで、この話にはもう少し続きがあります。

  あるとき、その同じ先生が“彫りの模範実技”を見せてくださる機会がありました。

  どのような彫り方をなさるだろうか――やはり優しい感じなのだうろうか――と見ていると、
  予想に反し、想像を絶するスピードのエネルギッシュな刀運び(とうはこび)でした。

  それはまるで、寝坊した子供を学校に送り出す母親のような手ぎわの良さで、
  甲斐甲斐(かいがい)しいというか、捗々(はかばか)しいというか、
  次々に、てきぱきと、急所急所をこなして行く力強い運刀でした。

  いわゆる「やさしい、ソフト、マイルド」とは異なるムードの運刀なので、
  うっかりすると“力ずくの荒々しさ”と見まちがえそうでしたが、
  その彫りの呼吸や実技解説(:先生は模範実技をしながら重要ポイントを解説してくれました)の端々には、
  素材や道具、塗り手、使い手、そして訓練生への、細やかな配慮が感じられました。

  さきほどの例えで言うなら、
  遅刻しそうな子供を学校に送り出す“世話焼き行為”は、
  世話を焼く親の気持ちしだいで、“力づくの荒々しさ”にも“頼もしい手ぎわ良さ”にもなり得るということですが、
  先生のスピーディな運刀が後者の部類に属することは、
  見る見る彫り上がって行く作品の生き生きした出来栄えが実証しているように感じました。

  そのとき、おぼろげながら実感したのは、
  ――“気持ち”の込め方しだいで、行為や動作の効果に大きな違いが表れる――
  ということでした。

  込める“気持ち”の核心として最も大事なのは、いま考えてもやはり、
  対象を理解して大切に扱おうとする“やさしさ=思いやり・配慮”に尽きるような気がします。

  先生の、あの『やさしく、やさしくね』というアドバイスにこめられた深いメッセージを、
  あらためて味わいなおしてみたいと思う今日この頃です。
                                        H28.9.10


その8.
  『鎌倉彫を続けると・・・』


 ◆入門当初のことですが、
  「鎌倉彫を続けると、どんな感じの人になりますか?」
  と先生や先輩に質問したことがあります。

  これは例えば、
  「茶道を続けると、立ち居振る舞いが落ち着いて、優雅で穏やかな人になる」とか、
  「剣道を続けると、姿勢が良くて礼儀正しい、冷静沈着な人になる」などと言われるように、
  鎌倉彫を続けた人にも共通する特徴があるかどうかを尋ねたのですが、
  その時の回答はほぼ一様に――、

  「我慢強くなる」
  「辛抱強くなる」
  「根気強くなる」
  「粘り強くなる」

  ――でした。

  当時、講師はまだ20歳代前半。
  若かったせいもあって、もう少し別の答えを期待していたため、
  この回答には、はっきり言って、かなりがっかりしました(笑)

  (でも、今では「我慢・辛抱・根気・粘り」の大切さが身に沁みて分かる歳になり、
   「自分は昔より少しでも我慢強く、辛抱強く、根気強く、粘り強くなれただろうか?」
   と、折りにふれ自問するようになりました。。。)

 ◆ところで、
  上の同じ質問に、お一人だけ別の回答を下さった大先生がおられました。

  そのご回答は――「勘が鋭くなる」――というものでした。

  ちょっと意外な気がして、重ねて詳しくお尋ねすると、おおよそ以下のような説明をして下さいました。

  「刀痕を打つ際も、初心のうちは不用意な逆目(さかめ)を食らいがちですが、だんだん年季が入ってくると、
   逆目を食う寸前で運刀を止めて、順目(じゅんめ・ならいめ)の方向から綺麗に彫り上げることができるようになります。

   逆目を回避するには、彫刻刀が木の繊維を断ち切る時の“微妙な手応えの変化”を直観的に感じ取る必要がありますが、
   そういう直観的な感得力――“勘”――を養うには、やはりそれなりの精神統一、身心の集中力が必要になります。

   要するに、精神を統一して心と体の焦点を一点に集中する訓練をすると、徐々に“勘”が養われて、
   それまで感じることができなかった“微妙な領域”を感じ取れるようになる・・・ということです」


  「ところで私の場合、この“勘”の影響は、彫り仕事以外の日常生活にも及びました。

   例えば、電話が鳴る前に『もうじき電話が鳴るぞ』と分かるようになりましたし、
   日によっては、誰から電話がかかるかを予見できるようにもなりました。

   自宅に来訪者がある場合も、
   『いま駅の改札を通った、横町の角を曲がった、家まであと数十メートル、玄関に着いた、さあ呼び鈴が鳴るぞ』
   ――というふうに、到着のタイミングを言い当てることができます。

   自分の背後にいる人が何をしているかも分かります。
   余興で“後ろ手の後出しジャンケン”の勝負をすることがありますが、私は負けたことがありません。
   ボランティアで木彫の話をする時に、聞き手の前でこの“後ろ手の後出しジャンケン”をやって見せると、
   みんな感心して真面目に話を聞いてくれるようになります。

   直観力や勘を養うと、小高い場所から全体を俯瞰するような“見晴らしの良さ”を味わえます。
   それにつれて、人生の見通しや風通しも良くなる印象があります。
   鎌倉彫の彫り仕事を地道に続けると、こんな余禄もあるのです」

 ◆以上は、座学講習の合間の雑談の際に、その先生が訓練生十数名に向けて話されたコメントの要旨ですが、
  先生の淡々とした口調も手伝って、訓練生のほとんどが――なかば茫然とした表情で――先生の奥深いお話を
  全力で拝聴していました。

  でもその中に一人だけ、先生の真後ろでじゃん拳の“パー”の仕草を繰り返す訓練生がいました。
  D君というクラス最年少の男子で、ニックネームは“かぶれ猫”(笑)、
  いつも皆を和ませてくれるマスコットキャラ的な級友です。

  その時もたぶん皆の笑いをとろうとして、
  「背後でやってることが分かるなら、僕の仕草にも気付くはず」というジェスチャーをしたのだろうと思いますが、
  誰も笑えるはずがなく、むしろ“全員が固まって拝聴するムード”に拍車がかかった感じになりました。

  結局、先生はD君の挑発に無反応のまま雑談を切り上げ、
  本題の講習を無事に終えて機嫌よくお帰りになりました。

  その帰りぎわ、先生がいよいよ教室の出口にさしかかったところで、意外なことが起こりました。
  チラッと室内の方を振りかえった先生が、ごく控えめなピースサインを作ってちょっと微笑まれたのです。

  (先生がピースサイン? 誰に対して? 何のために?)

  ほんの一瞬の出来事で、先生はすぐに教室を出てしまわれ、
  その時ちょうど片付けにとりかかっていた訓練生のほとんどが、先生のサインに気付きませんでした。
  そのためこの一件はその場ではあまり話題にならず、謎のまま持ち帰ることになりました。

  モヤモヤした状態が半日ほど続いて、アパートの自室に戻った夕方頃、
  遅まきながら、ようやくこの謎のモヤが晴れました。

  ――あれは“ピースサイン”じゃなくて、
     じゃん拳の“チョキ”だったんじゃないか――と。。。


  当時の先生は喜寿に近いご年齢でしたが、緻密で繊細な超絶技巧の作風は業界の内外に知れ渡っており、
  多くの木彫従事者から絶大な尊敬を集めておられました。

  温厚篤実なジェントルマンの典型のような方でしたが、作品には並外れた真剣さで接する一面があり、
  彫りたての超薄手の御茶托を手に取って拝見させていただいた時は、「割るんじゃないぞ〜」という無言の
  心理的圧力が半端なかった思い出があります。。。

 ◆残念ながら、講師はいまのところ、先生の仰ったような“日常生活に役立つ勘”をあまり養えていません。
  なので、“人生の見通し・見晴らし・風通し”もイマイチです(笑)

  でも、制作に没頭した時に“名無しの権兵衛”みたいになることはあります。
  うまく言えませんが、彫りに集中していると、“私・自分”という意識が希薄になって、
  “名無しの何か”に還って行くような不思議な心境になることがあるのです。
  (・・・でもそれはすごく自由で幸せな心境でもあります)

  そんな時はたいてい、多少はマシな作品が仕上がるのですが、それもなんだか自分が彫ったような気がせず、
  誰とも知れぬ“名無しの権兵衛”が彫ったもののように思えて仕方なくなります。。。


  鎌倉彫を続けると、どんなひとになるのか?――このテーマには、実はかなり個人差があるのかもしれません。

  さてあなたは、どんな人になられるでしょうか?

                                    (2021.4.1)

                                        ≪つづく≫




                   このページの先頭へ
                                                            鎌倉彫道友会の看板猫:ニンの食事風景です。


       道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバーTOPへ  *鎌倉彫教室のご案内&講師紹介  *作品展示室  *鎌倉彫ノート 

         *道具道楽 
*笑遊放談録(:はみだし座談ブログ)  *リンクの輪  *鎌倉彫教室 Q&A


                    ★仏像彫刻・金継ぎ・漆塗りの教室・講座のご案内